馬肉食
最近ではよく知られているが、馬肉は健康食である。高タンパク低カロリーであり、ビタミンやミネラルも豊富である。しかし、牛や豚に比べて食用部位が少なく、生産コストが高くつくため家畜としては普及しなかった。逆にいえば、牛肉や豚肉は体に悪いが、安く生産できるから広く食べられているともいえる。
馬を食用にするかどうかでは、世界的に見ても日本国内でも、地域による抵抗感の差が大きい。国内では、熊本、伊那、会津などが馬肉食地域である。
馬肉というと馬刺しが一般的である。牛の油は人間の体温では溶けないため生食には向かないが、馬の油は融点が低く、人肌でも十分溶けるので、生で食べるには理に適った肉である。
獣肉の生産消費が禁忌であった時代から食べられているため、本来は様々な料理があるようである。肉以外にも内臓料理もある。
« 1800年続く温泉 | トップページ | 阿蘇の朝 »
「44 熊本県」カテゴリの記事
- 八千代座(2011.03.05)
- 熊本北部の中心地 - 山鹿(2011.03.03)
- 貝汁定食を食べる(2011.03.01)
- 白壁土蔵造りの商家が立ち並ぶ漁村 - 松合(2011.02.27)
- 不知火の海(2011.02.27)
« 1800年続く温泉 | トップページ | 阿蘇の朝 »
コメント