埼玉県の環状集落 - 川島町
埼玉県の川島町にも環状集落があると聞いて行ってみることにした。
環状集落というのは、文字通り民家が円形に連なっている集落で、円の内側は田んぼである。水資源を公平に分配するためとか、田んぼを外敵から守るためとかの理由でこのような形状になっているらしい。
環状集落でよく知られているのは新潟県の萩ノ島だが、それと比べて、川島町の環状集落はあまりにも巨大であった。
あまりに巨大で環になっているのかどうかよくわからない。
田んぼのまわりをぐるりと円形に水路が取り囲み、その水路に沿って民家が並んでいる。
よく見ると道の先の方はカーブしている。
木が茂っているところは民家があるのだが、それを追っていくと弧を描いているのがわかると思う。
しかし、これだけではわかりづらい。空から写真を撮れば明確なのだろうが、近くには登れるような高い建物もない。そこで、GPSロガーを起動して、田んぼの外周の水路に沿って自転車で走ってみた。
直線の道で切られている部分はあるが、それ以外は円形であるのがわかる。
この直線の部分は元々こうだったのか、それとも道を通すために形がかわったのだろうか。
« しょう油豆 | トップページ | 田んぼの真ん中で「すったて」を食べる »
「11 埼玉県」カテゴリの記事
- 奥地の奥地 - 中双里(2014.12.07)
- 秩父往還の中心地 - 吾野(2013.06.30)
- 足腰の神様 - 子の権現(2013.06.24)
- わらじカツ丼(2013.05.06)
「G. 農村・山村」カテゴリの記事
- ゴルゴ14(2015.02.26)
- 奥地の奥地 - 中双里(2014.12.07)
コメント