現存唯一の揚げ浜式塩田 - 珠洲市仁江
海に囲まれた日本では、昔から塩は容易に手に入ったような錯覚をするが、塩が貴重品だったのは山間部だけのことではない。
国内では、岩塩のような塩の結晶体が存在せず、また、雨が多いため、海水の自然乾燥では塩が結晶化しない。そこで、海水から塩を取り出すための工夫と努力が重ねられてきた。
海水をそのまま煮詰めて塩を結晶化させるのは、莫大な燃料が必要となるため効率が悪く、なんらかの方法で濃度の濃い塩水(鹹水という)を作り、それを煮詰めて塩を取り出した。
古くは「藻塩焼き」という原始的な製塩法であった。これは、海岸に打ち上げられて乾燥した海藻の表面に付着した塩を、海水で洗って集め、鹹水を作るものである。
続いて、太陽の力を利用して水分を蒸発させようと、海水を天日干しにするようになる。
海水を砂の上に撒き、砂をかき混ぜて乾かしてできた、塩のこびりついた砂粒を集め、海水で洗って鹹水を作る「揚げ浜式塩田」や、潮の満ち引きを利用して海水を塩田に取り込む「入り浜式塩田」が、雨が少なく日照時間の長い地に作られた。
人力で海水を汲み上げて散布する「揚げ浜式塩田」よりは、干満の差を利用する「入り浜式塩田」のほうが、より少ない労力で鹹水を得ることができる。しかし、これはどこの海でもできたわけではなく、「入り浜式」は干満の差が大きく、土地が海面からさほど高くない瀬戸内で、主に行われた。
近代になり「流下式塩田」の開発によって、生産性は飛躍的にアップする。竹の枝を束ねて組んだ棚に、ポンプで汲み上げた海水を散布する方式で、労働力の大幅な軽減と効率アップにより、広い地域で製塩が可能となった。
しかしこれも、天候に左右されず労働力もさほど必要としない「イオン交換膜式」にとってかわられることになる。塩を専売していた日本専売公社がこれを採用したため、以後、全ての塩は「イオン交換膜式」で作られることとなり、昔ながらの塩田は絶滅した。
塩の専売が廃止され、自由に製塩販売ができる今では、再び昔ながらの手法で作られた塩も流通するようになっている。能登の仁江海岸には、いまでも残る唯一の揚げ浜式塩田があり、体験塩造りもできる。
そこで製塩された塩を味見した。従来の食塩も比較のために置いてあり、そちらを舐めると、強い刺激が舌にビリビリとした。
子供の頃は、塩は全て食塩だったが、その頃の塩の味を思い出させた。
« 耕して海に至る - 白米千枚田 | トップページ | ただ春の夜の夢の如し »
「風景」カテゴリの記事
「23 石川県」カテゴリの記事
- アカニシ貝(2012.11.20)
- 能登の軍艦島(2012.11.17)
- ある海沿いの集落の栄枯盛衰 - 曽々木(2012.11.15)
- 800年の歴史を生き抜く - 下時国家(2012.11.14)
「D. 産業町・鉱山町」カテゴリの記事
- 東京最奥の集落 - 日原(2012.11.22)
- 現存唯一の揚げ浜式塩田 - 珠洲市仁江(2012.11.08)
- 巨大登り窯に火の入るころ - 温泉津(2012.07.26)
- 間歩の内部へ - 龍源寺間歩(2012.07.24)
- 銀の石が眠る山 - 石見銀山(2012.07.14)
コメント