どこまで行っても宿場町
東海道は他の街道と比べて、あまり宿場町が残っていない。関東と関西を結ぶ日本の大動脈であり、街道は拡幅され、町も開発されてしまっている。
三重県の関宿は東海道の中で数少ない、宿場町の町並みが現存する場所である。
関という町の名は、古代三関のひとつである伊勢鈴鹿の関が置かれたことからついたといわれる。この地は古代より交通の要衝であったのだ。
江戸時代に東海道の宿駅として整備された。
東西に1.8キロも続く宿場町の両側に、往時を偲ばせる町並みが並ぶ。
宿場の東の追分からは伊勢別街道が、西の追分からは奈良へ向かう大和街道が分岐している。