800年の歴史を生き抜く - 下時国家
時国家は、十二代の時に分家ができた。これ以降、本家の方を上時国家、分家を下時国家と呼ぶようになる。
時国家は、十二代の時に分家ができた。これ以降、本家の方を上時国家、分家を下時国家と呼ぶようになる。
時忠の死後その跡を継いだのは、時忠の息子時国であった。
初めは時国も、平家残党狩りの手から逃れるため、山深い大谷の地にとどまっていたが、源氏の勢力が弱まってくると平野部へと移り住む。
そして、源氏の世で生きていくために平氏の姓を捨て、名の時国を名字とし、時国家を起こす。
陣馬山登山口を過ぎて少し歩くと中里集落に入ります。
ここには、国の重要文化財であり、神奈川の建築物100選にも選ばれている石井家住宅があります。
七ヶ宿街道の最初の宿場町は上戸沢である。仙台藩内に入って最初の宿場町だ。
上戸沢にあった検断役の屋敷は、数キロ離れた材木座公園に移築されている。
御岳山の麓へ降りる。
山に登るのはいいのだけど、下山するのはめんどくさい。特に林道を下るのはうんざりだ。景色はたいていつまらないし、無駄に距離が長くなるし、舗装されていて足を痛めるし。
そんなこんなで麓まで降り、バスで御岳駅へ向かった。
青梅線で青梅から六つ目の沢井駅へ。
奥多摩にある手打ちそばの店「丹三郎」へ。
積丹半島の南側、北海道の南西部にある寿都町の海岸線を行く。
東祖谷釣井の木村家へ。
東祖谷阿佐の阿佐家は平家直系の子孫だそうである。
屋島の戦いに敗れてのち、安徳帝をお守りしてこの地に逃れた平国盛の末裔が、現在の阿佐家当主である。
屋敷には平家の軍旗や名刀が家宝として伝えられているという。
現在も第23代目当主が屋敷とこれらの家宝を守り続けている。
01 北海道 02 青森県 03 岩手県 04 秋田県 05 宮城県 06 山形県 07 福島県 08 茨城県 09 栃木県 10 群馬県 11 埼玉県 12 東京都 13 千葉県 14 神奈川県 15 新潟県 16 長野県 17 山梨県 18 静岡県 19 愛知県 20 岐阜県 21 三重県 22 富山県 23 石川県 24 福井県 25 滋賀県 26 京都府 27 奈良県 28 大阪府 29 和歌山県 30 兵庫県 31 岡山県 32 広島県 33 鳥取県 34 島根県 35 山口県 36 香川県 37 徳島県 38 愛媛県 39 高知県 40 福岡県 41 佐賀県 42 長崎県 43 大分県 44 熊本県 45 宮崎県 46 鹿児島県 47 沖縄県 A. 城下町・陣屋町 B. 宿場町・街道町 C. 商人町・在郷町 D. 産業町・鉱山町 E. 門前町・寺内町 F. 港町・漁師町 G. 農村・山村 H. 温泉町・観光町 I. 城跡 J. 神社・仏閣・宗教施設 K. 古民家・邸宅 L. 木造校舎・木造洋館 M. 祭り N. 中華街 O. 現代都市 P. 廃墟 Q.遊廓・茶屋街・繁華街 R. その他の町並み TREK 8.4DS ① 奥多摩・高尾・奥武蔵 ② 奥秩父・大菩薩 ③ 富士・御坂・都留・道志 ④ 八ヶ岳 ⑤ 南アルプス ⑥ 北アルプス ⑦ 中央アルプス ⑧ 上信越 ⑨ 北関東・尾瀬 ⑩ 南関東・丹沢 ⑪ 東北・北海道 ⑫ 北陸・東海・近畿 ⑬ 中国・四国・九州 ⑭ 登山 その他 カメラ・写真 ダホン Speed P8 フィガロ フェレット レトロ喫茶 夕景・朝景 夜景 富士山 日常 東日本大震災 生き物 花 風景 食